空手道の歴史■

発達の

過程

 

 

 空手は、今からおよそ500年程前に中国の「冊封使」という使節が琉球

(今の沖縄県)に渡来し、後に武官(使節団の護衛)が派遣されてきた頃

に始まります。その武官であったといわれる人達(公相君もその一人と言

われている)が弟子を引き連れて琉球に渡来し,拳法を伝えたと『大島筆

記』には遺されています。

 その拳法が自然琉球風土になじみ、現在の空手の原型のようなものが

出来上がっていったものと想像されます。実際には、空手の文献は明治

頃まではほとんどありません。それは琉球の歴史上の問題です。

 

 「尚巴志王」が戦国の三山を統一し、禁武政策を進め、刀剣類の携帯を

禁止しました。その後、今から約300年前に薩摩の島津藩が琉球に攻め

入り、あらゆる武器を禁じる強力な<禁武政策>をとりました。

 そのため、代々伝統的に伝えられてきた拳法家達は夜霧にまぎれ、浜

辺や山中で密かに修練し、薩摩藩に対抗しました。またヌンチャクやトン

ファー等も日頃は農具として利用された武器だと云われています。

 『空手』の呼び名はずっと永い年月にわたり<手>または<唐手・トー

デー>と呼ばれ、現在のような<空手>の名が付いたのは、後世の明治・

大正期頃のようです。

 昭和11年の<琉球新報社>主催の当時のそうそうたる空手家達の座談

記事によれば、沖縄に於いては当時はまだ、手・唐手・空手などと呼ばれ

呼称の確立はなかったようです。

 本土には船越義珍翁等によって大正5・6年頃<京都武徳殿>に於いて

初めて紹介されました。

<空手道>の名称も<徒手空拳>のいわれから自然発生的に広まっていった

ものと思われます。

 空手には、その伝承された沖縄の地域の名があり、首里城下から広まった

ものが<首里手>、那覇港付近から発祥したものが<那覇手>と呼ばれ

ています。<泊手>は泊港付近です。

 

流派の成立

 

 尚心派糸東流の生い立ちについて

  名人・松村宗棍(首里王城指南)糸洲安恒(近代空手道の祖)・東恩納

 寛量→摩文仁賢和(糸東流開祖)→坂上隆祥(糸洲会)→卯野久博(尚心

 派糸東流・宗家)→長谷川進 (体氣会)

    他の伝統系流派=糸東流・剛柔流・松濤館・和道流・上地流 ほか

近代化

 

 

   空手はその後、近代化の道を辿り、競技会も発展し、国際的にも大きく実

 績を残し、卯野会長の先輩でもある、米国ロサンゼルス在住の出村文男師

 範など、多くの日本人の空手家が外国にも紹介し、今では世界の空手人口

 は、一億人以上(WKF調査)と云われ、各国で空手の稽古に励んでいます。

  また内外を問わず、大会競技会等も花盛りの今日となり、2020年の東京

 オリンピックの正式種目ともなりました。先人たちには大いに感謝をするとこ

ろ大です。

          

         昭和初期の空手道大家達       沖縄=首里城・守礼の門

 

                    ホームに戻る